2001.5.3〜5.5 ACN信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ(長野県)
3年連続でGWは伊那谷へ。 今年は、昨年のGWに伊那谷でキャンプデビューしたMさん家と2家族となった。
渋滞覚悟の日程となったので、早朝4時30分に青葉台駅に集合し、出発することにしたが、わが家の出発が遅れたため、4時45分頃青葉台駅出発となった。 中央道の相模湖ICまでは順調。日本道路公団の予測どおり談合坂手前から渋滞。 大月の先からは順調に走り出した。 八ヶ岳付近で、後部座席のゆいが「雪の結晶!!」とサンルーフを見て一言。 「まさか、そんなはずないよ。」と軽くあしらったものの、実はこれが本当だったのだ。 結晶が見えたかは?だが、茅野付近では一面の雪景色!! 「なんてこった、初の雪中キャンプか!! スタッドレスは着替えたばかりなのに。 それにしても、もう5月なんだよ!!」なんて思いながらも一路松川ICへ。 9時過ぎに松川ICに着いたころには、ゆきの「お日さまおはよう!!」というおまじないのおかげか、雨いや雪もあがり、青空が見えてきた。 チェックイン時間より少し早かったので、事前に鈴木オーナーに電話で確認をして、いざ隠れ家へ!! 11時前に、キャンパーズヴィレッジに到着。ちらほらテントが張られているものの、早めに着いたので、一応お願いしていたGサイトにするか、他のサイトにするかをMさんと検討。結局は、Gサイトに決定。いざ、設営作業!! 子供たちは、さっそくGUUやあくびのところに行ったり、Mさん家の愛犬コロンと遊んだりのびのびしている。 やっぱり、自然の中では子供たちは生き生きとするね〜。 設営をすませてた後、昼食の準備。 わが家は簡単にスパゲティー。 昼食後は子供たちはつくし取り、親は・・・。 何をしてたのかな・・・? でも、何ともいえない贅沢な時間だと思う。
今日は、一大イベントの子供たちによるカレー作り!! 3年生2人、1年生1人、年長1人の4人の女の子だけで、どこまでできるかな?? Mさん家は無洗米使用、わが家は普通のお米なので、3年生2人がお米をとぎに水場へ。どもこれがなかなか帰ってこない。 「ひょっとして、水が透明になるまで洗ってるんじゃない?」という事で、確認に行くと「なかなかきれいにならないの。」と2人。「そう、もう大丈夫だよ。」と私。 「一生懸命洗ってたら、だいぶお米が流れちゃった。」、「そう、きっと大丈夫だよ・・・。」 危なっかしい手つきで、人参、ジャガイモ、たまねぎ、肉をみんなで切る。 これで準備完了!! カレーの箱の裏にある作り方を見ながら、お姉ちゃん2人が2つの鍋でいためる。 水を入れたら、やった開放されたよう。 30分くらい経ってルーを入れて出来上がり!! みんな良くがんばったね!! おいしいカレーだったよ!! 後片付けも終わり 2つめのイベント、もっこリ山の方に行こうと思っていたら、今回参加できなかったKさん一家が松本のご実家から遊びに来てくれた。 煮いかとオレンジの差し入れつきで!! 子供たちは、川で遊んだり、GUUのところに行ったり、6人のパワー爆発って感じ!! 大人たちは、ゆったりとビールを飲みながら、至福の時を満喫!! Kさん一家が帰路につくのと同時に、望岳荘へお風呂に。 急いで夕食の準備にとりかかる。そう、今日はキャンプファイヤーがあるのだ。 DOでコーラで作るスペアリブにトライしたが、なかなかgood。子供たちにも好評だった。 「キャンプファイヤー始まるよ!!」の声には間に合わなかったが、子供たちだけでキャンプファイヤーに参加。 大人は、もちろんビール片手に焚き火。 ああ、至福のとき!!
キャンプはとても健康的。今日も6時前には目がさめて、しばらくはテントの中で鳥のさえずりに耳を傾ける。僕の大好きなひと時。 子供たちは、今日も朝から全開。サイトの後方にある竹林でターザンごっこ。 昼頃にキャンプ場を出発し帰路へ。駒ヶ根ICを14時頃のったが、勝沼あたりから渋滞となった。Mさんとは大月のところで分かれて、我が家は道志方面へ向かう。どちらが早いか実験!! Mさんから相模湖ICを降りたときに電話をもらうが、わが家は道志道の渋滞の中。まだ山梨県側。やっぱり、素直に行った方が早かったか・・・。 横浜青葉区に着いたのは21時頃。7時間もかかってしまった。 結局はMさんも相模湖ICを降りたあとも渋滞だったので、帰着は21時過ぎ。 初日の高速で雪を見たときはどうなることかと思ったけれど、天候も回復し楽しい3日間でした。